4月から新しい職場に異動になったのですが、そこに配属された新卒君が辞めることになりました。
まだ2ヵ月なので試用期間も終わってないんですがね。。。。
曰く、想像していた仕事と違ったとか。
私の職場では新人には必ず指導員という先輩がつくことになっているんですが、仕事の教え方がやや体育会系のようでした。とはいえ遠目から見ていて問題があるようなレベルではないように感じました。当人がどう思っていたのかはわかりませんが。。。。
「次の仕事を見つけてからでも遅くはないぞ」
「すぐに辞めたら他でもやっていけないぞ」
「もう少し辛抱すれば楽になるぞ」
「新卒カードを捨てるなんてもったいない」
「辛いんだったら人事に相談して異動という手もあるぞ」
周りの諸先輩方や上司はいろいろ説得を試みたようですが、翻意には至らず。私はといえば冷たく映るかもしれませんが去ろうとしている人には興味なし。自分自身も転職を何度か経験しているのでそもそも人を引き留める資格なんてありませんしね。引き留めている側だって、どこまで本気なのかはわかりません。
本人の意思を尊重すべきだと思います。
自身の責任で辞めるのだから、好きにさせればいい。
ただ、この時期に辞められてしまうとまた年度が替わるまでは補充の人員が入ってこない(もし入ってきたとしてもアルバイトで埋めるのが通例になっている様子)ので、とばっちりは受けます。とはいえまだ配属から2ヵ月。ある程度仕事を覚えられてから辞められるより、ダメージが少ないのも事実です。
私もアルバイトですが、始めてから3日で辞めた仕事がありました。初日から違和感を感じまくりで、こりゃダメだな~と思ったものです。今から考えてみても、さっさと辞めてよかったとしか思わない。
ただ現実には経済的理由で辞めたくても辞められない人もいます。私にもそういう時期があり、その時はストレスを抱えながらも嫌々仕事をしたものです。前述の新卒君は実家暮らしなので、その点でも問題ないのでしょうね。
聞くところによると他の部署でもチラホラと来なくなってしまった人、辞めたがっている人がいるとか。人事部門は定着率を上げるために必死なようですが、仕事には向き不向きがあるのである程度は仕方ないかもしれません。
コメント
経営者の仕事の1つは従業員に、未来という夢を観させ続けられるか? はあります。でも、そんな会社より、従業員に夢を観させなくても成り立つビジネスモデルをもっている会社に投資したほうが、配当はおいしそうと思ってしまう。投資先としては前者はキャピタルゲイン、後者はインカムゲイン型企業なのかとは思います。
森 金融庁長官の講演の原稿の感想を知りたいと思います。
http://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/20170407/01.pdf
う〜ん。
次が決まってないまま、とにかく辞めるですか。。
日本は、社歴に空白期間が空くと、「問題あるんじゃないか」と勘ぐられて厳しいですからね。
いくら売り手市場とはいえ、無鉄砲すぎます。
でも同情できる面もあります。
履歴書、エントリーシートをとにかく何百もばらまいて、会ってくれるところにまず面接に行く、という目的と手段がさかさまにならざるをえない就活では、こんなはずじゃあなかったという内定、入社もありえますよね。
でも企業側にも本人にも悲劇です。
いっさん さん
私も無鉄砲すぎるとは思いますが、だからと言って何かできるわけでもないなぁというのが正直な感想です。でも次が決まっていないのに辞めるのは自分ではナシです。
面白いなと思ったのは、現場の管理職、指導役の先輩社員、採用担当がお互い懸命に自分に非がないことを「それとなく」アピールしているところですね…笑