
用途の縛りのない資産を増やしたい
7月13日現在、私の資産における生活防衛資金(失職や災害時など緊急時に生活レベルを維持する為の資金)の比率は、約33%となっています。全体の...
2020年という比較的近い将来をターゲットとし、低コストインデックスファンドを中心とした積立運用を実践しています。
7月13日現在、私の資産における生活防衛資金(失職や災害時など緊急時に生活レベルを維持する為の資金)の比率は、約33%となっています。全体の...
資産の運用をするにあたって1番大事なことは、一発退場になりかねないような損失を絶対に出してはならないということです。負けが確定するならまだし...
どれだけのリスクを容認することができるか、あるいはどれだけのリスクに耐えられるか。「リスクの許容量」とは受け入れられるリスクの大きさそのもの...
運用する上で必ず覚えておきたい5つの数式を挙げたいと思います。個人的な主観に基づいていますが、どの経済雑誌や投資本にも頻繁に出てくる数式です...
今後は、リスク資産における日本債券の比率を0%にします。既に社債や国内債投資信託の保有はなく、0%になっています。理由としては、無リスク資産...
来週から新年度です。新年度における投資方針についてまとめました。▼参考(年間の投資方針)年間目標は上の表のとおりでいいとして、短期的な目標と...
このところの株安の影響度がどのくらい自分の資産に影響しているのか査定してみましたが、結果は以下の通りになりました。まず、国内株式資産ですがピ...
2014年はターゲットイヤーとしている2020年まで残り6年であることを強く意識し、確実な資産の積み増しと、基本に忠実な運用を目指します。2...
年末までにやらないことを5つほどにまとめました。何も考えずにいると、ついついやってしまいそうになるので、自制の意味もこめています。あえてやら...
いま、毎月積立をしている既存のファンドの入れ替えを検討しています。具体的には下記の通り。コストは確実なリターン低下に繋がる、コストを押さえれ...