効果がわかるものは節約しわからないものにこそ費用をかける

書評(マネー系)

最近、本棚の中に眠っている本の再読を進めています。
以前読んだ以下の本に、気になるフレーズがありました。

 

 

効果がわかるものは節約し、わからないものにこそ費用をかけるというフレーズです。

効果のわからないもののの代表格は、子どもに対する教育費でしょうか。愛情やお金をかけたところで、それが確実にリターンにつながるかどうかは不明確ですし、そもそも何をもってリターンだと考えるのかも、定まっていません。

一流大学を卒業させても、私の世代のように時代のめぐりあわせが悪く就職氷河期に見舞われるかもしれませんし、たとえ就職ができたとしても心が病んでしまったり、業績不振で倒産してしまうかもしれません。

…というか、勤め人ではなく、手に職を持ちたい、起業したい、プロの〇〇になりたい…と夢を描く可能性もあります(それはそれですばらしいことですが、普通に働くよりも覚悟が必要です)。

私は教育費については、聖域化するつもりはありませんが、やはりそこそこかけてあげたいとも思ってます。

同じように自分に対する投資、いわゆる自己啓発なんかも効果の見えにくい支出でしょう。

成果が上がるかどうかは本人にもわかりませんし、いくら努力してもかなわないこともあります。どんな失敗を糧にして…というのは簡単ですが、失敗の連続、いつまでも成果が上がらないのに淡々と続けられるほど、強い人間ばかりじゃないですしね。

他には、健康に対する支出というのもありそうです。

健康に留意し、食事や運動に気を付けたとしても、病気になってしまう人はいますし、その逆もありえます。遺伝、体質、労働環境などに左右されることもあるでしょうから、(ある程度の予防はできるとしても)必ずしも成果が上がる、効果が見える支出ではありません。

こういった分野の支出について筆者は、あえて金を使えと主張しています。これについては、私もそう思います。効果がわからないから避けたくなる気持ちもわかりますが、投資をしないと100%成果は上がらないことだけは確実ですからね。

ゼロリスク思考は思っている以上に危険です。

効果がわからない分野は、逆をいえばリターンも大きい分野ということです。リターンを追うためには、ある程度のリスク(この場合はコスト)を費やさなければなりません。その点を意識し、メリハリのある支出を心掛けていきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました