ブログの毎日更新を始めてから1ヶ月経過【実践記録・成果まとめ】
先月の11日からブログの毎日更新をがんばっています。
もともと毎日更新していたブログですが、ここ数年は更新頻度が落ちるばかりでした。ブログが9周年を迎えたことの節目に、心機一転、毎日の更新を続けています。
毎日更新することの目的はおもに3つありました。
本日でちょうど1カ月が経過したので、さらにその前の1ヶ月と比較してどのような変化が生じたのか集計してみました。今後の参考に備忘録としてまとめます。
1カ月の間に実践したこと
まずは、この1カ月のあいだに実践したことを並べてみます。
・毎日の記事更新 ・相互リンクの見直し&相互リンクの追加 ・ブログのリニューアル(タイトル名変更、コンテンツ強化など) ・ブログ記事のテンプレート化 ・ツイッター(Twitter)の開始 ・アフィリエイトASPへの登録 ・ブログランキングへの再登録
そもそもやってみないと効果も図れないので、とにかく成否は気にせずにどんどん行動に移していきました。それと毎日の更新はある意味しんどいですが、文章を作ることに対してはとくに苦痛は感じないので、感覚がつかめてくれば慣れてきます。
ブログのリニューアル
一番大きい変化は、ブログを全面的にリニューアルしたこと。タイトルの変更に加えて、ブログの構成自体を大幅に見直しました。
Twitterの解説とブログランキングへの再登録
また、Twitterのアカウント開設やブログランキングへの再登録など、アクセスアップを図るツールを導入しました。
まだ導入してから日が浅く、データも集まっていませんが、今後の成長を期待して、種まきをコツコツとやっていきたいと思います。
ASP事業者の登録
ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダの略で、広告主から受け取った広告素材を各メディアに提供する仕組みを提供している事業体を指します。いわゆるアフィリエイトというものです。
紛らわしいのは、同じ略語でもアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)というものもあること。こちらのASPは、ソフトウェアの実行プログラムをクラウド上から展開させる仕組みのことをいいます。10年前くらいまではよく使われていたIT用語ですね。。。(わたしはこの2つの区別が最近までわかっていませんでした…汗)
いままでブログをマネタイズ(収益化)する方法としては、GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトのみしか利用していませんでした(むかしアカウントを取った気もするけど定かではなく…)
ということで、この1か月の間にASP事業者の有名どころ、バリューコマースやA8ネット、もしもアフィリエイトなどに登録しています。
はっきり言って使い方もまだよくわかっていないし、収益化の難易度はGoogleアドセンスの比ではありませんが、ちょっとだけ成果もあったのでコツコツやっていきたいと思います。
ブログ記事のテンプレート化
記事の品質の安定と作業時間の短縮を図るために、記事のテンプレートに取り組みました。まだまだ試行錯誤の段階ですが、少しずつ改善を図っていきます。
本業がある以上、毎日1からコンテンツを作成していては、作業時間がいくらあっても足りません。かといってメディア情報や他人の記事を参考(過度な引用やコピペ)にしてばかりいると、コピーコンテンツとみなされるばかりか、最悪の場合、サイト運営者やGoogleからレッドカードを出される場合があります。なにより読者に何の価値も提供できなくなるのは目に見えています。
テンプレートで記事の展開の仕方をある程度固定して、あとはその流れに沿って文章を肉付けしていくというイメージですね。
成果報告(アクセス数と収益は目に見えて改善した)
アクセス数の推移
気になるアクセス数(PV数)ですが、過去1ヶ月とそのさらに前1か月を比較すると以下のような変化がりました。なおデータの集計には、Googleアナリティクスを利用しています。
・ページビュー 25,4%増 ・セッション数 22,9%増 ・直帰率 5%減
まずメインのページビュー(PV)ですが、前月と比較して25%増になりました。記事数が増える=露出が増える=目に留まりやすくなる…なので当然の結果なのかもしれませんが、目に見えて成果がでるのはうれしいですね。
また直帰率(離脱率)も5%ほど減少していました。トップページを訪問していただく際、新しい記事の更新があるのかないのかで変わってくることを改めて認識しました。
収益性の変化
実額については非公表ですが、ブログ運営で得られる収益についてもどのように変化したのかを報告したいと思います。
ちなみに収益の実額を公表している方もいますが、総額を公表するのは良しとしても、個別に発表するのはポリシー違反になる可能性もあると聞いているので、わたしは慎重派です。
なお前提としてですが、当ブログではいままでクリック型広告のGoogleアドセンスと、アフィリエイト型のAmazonアソシエイトのみを活用していました。
そのうちAmazonアソシエイトについては収益にほとんど貢献していなかったので、今回の報告からは省きます。
Googleアドセンスですが、前月と比較して以下の通りとなりました。
収益額 20%増 クリック数 38%増
毎日更新した効果で、収益額、クリック数とも向上しています。
ただし、クリック数に対しての収益額(収益率)は低下しています。クリック数が伸びたのにそれに比例して収益額が上がっていないとなると、考えられるのは広告単価の低下。普通に考えれば、コロナ禍の影響ですね。単価についてはまったくコントロールが効かないのでどうしようもない。
Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、その他のASPを含めた3つの収益割合は以下の通りになっています。
理想の形というものがそもそもわかっていないのですが、まずはアドセンスに依存している現状を少しずつ変えていきたいと思っています。
次の1ヶ月で取り組みたいこと(書籍で基礎を1から学ぶ)
結論としては上で説明したとおり、ページビューも収益も、毎日更新をしてから改善しました。とくにSEO対策や細かいキーワード設定など、テクニック的なものを駆使したわけではなく、ひたすら毎日更新を心がけただけです。
繰り返しになりますが、はじめの1ヶ月はまず更新すること自体が目的で、今後に生かすためのデータを収集することが目的でした。
毎日、検証と実践を繰り返していく(いわゆるPDCAサイクル)のが理想ですが、平日の日中は本業に拘束されているので、なかなかそれは難しい。
次の1ヶ月の目標としては、毎日更新を維持しつつ、書籍での学習を通じて、どういったところを改善していけばいいのかについて、1つ1つ検証していきたいとおもいます。
…というわけでさっそく、本屋で1冊買ってきました。
書評については改めて書いてみたいと思います。
また、次の1か月の実践記と成果についても後日報告します。
コメント