緊急事態宣言こそ解除されたものの、相変わらずのコロナ過なので、遠出しよう、都心に出ようというマインドにはなかなかなりません。子供もまだ小さいし、マイカーも持っていないので、なおさら行動範囲が狭くなっています。
そういうこともあって、先月からマンションの敷地の一角を借りて家庭菜園を始めました。
いまのところはとりあえず順調
完全に素人だったので、隣の区画の畑を観察したり、ネットで情報を集めたりして、見よう見まねでやってみましたが、植え付けから1か月しかたっていないのに、さっそくぐんぐんと成長しています。
とりあえず、茄子、きゅうり、ピーマン、枝豆、サツマイモ、パセリ、ミニトマトに挑戦中。とにかく分散を徹底して、あれがだめでもこっちはOKという状況を作り出そうと考えました。
いまのところは総じて順調ですが、きゅうりが結構難しいと感じますね。あと、なぜか虫がパセリにばっかりつきます(謎)。
このうち、茄子ときゅうりはとにかく水やりが重要らしいので、定期的にやっています。必ず子どもを連れていくことで、世話することの大切さと、収穫の喜び、そして時間をかけて成果を出すという体験させようと思ってます。
これからが大変?
いまのところは順調ですが、これから日射はどんどん強くなるし、ゲリラ豪雨や台風がやってくる季節になります。すべて初体験なので、うまく維持管理ができるか全くわかりません。
天候によってはプロであっても被害を出してしまうのが野菜作り。
さすがに全滅はないと思ってますが、1つ2つ、ダメになってしまう野菜が出てきてしまうことは十分にありえます。
あまり期待値を上げずに、今後の生育を見守っていきます。
コメント