需要がある記事ではありませんが、趣味の一環として今年から家庭菜園をしています。
9月からジャガイモとタマネギの栽培を始めました!
【家庭菜園】ジャガイモとタマネギに挑戦しています
始めるまでの経緯(コロナ禍でどこにも遊びに行けなくなった)
春先からのコロナ禍で子どもの幼稚園も休園となり、どこにも遊びに行けなくなったことがきっかけで、家庭菜園をはじめました。
以前から興味はあったのですが、市で募集している市民農園を借りるのは農園までの移動が負担になって途中で嫌になることが目に見えていたので、敬遠していました。
そんなときに、マンションの敷地内で家庭菜園の貸しスペースを募集しているのを思い出したことがきっかけでした。
順調に生育しているとおもって油断していたら、きゅうりが全滅
茄子、きゅうり、ピーマン、枝豆、サツマイモ、パセリ、ミニトマトに挑戦し、初めは順調そのもの。素人知識ではありましたが、案外いけるもんだな~と思っていましたね。
こんな感じでまったりとやっていました。
※肥料については最初の1回だけ ※草取りは週1回のペース ※全スペースにマルチシートを敷き詰める ※野菜が倒れないように支柱を立てる ※防虫対策はとくになし ※水やりは適当(ただし週末は必ず)
そして結果は…きゅうりは全滅、そして枝豆もほとんど収穫できずという結果に。反面、トマト、なす、ピーマンなんかは好調で、しっかりと収穫できました。
自分を擁護するわけじゃないですが、きゅうりを枯らしてしまっている区画はけっこうありました。水の管理なんかがかなり重要になるようで、素人には栽培が難しい野菜なのかもしれませんね。
あらたにジャガイモと玉ねぎに挑戦
失敗したキュウリと枝豆、そして収穫が終わったミニトマトの畑をきれいに整地した後、あらたにジャガイモと玉ねぎを植えました。
写真だとちょっとわかりにくいですが、手前がジャガイモ、奥がタマネギです。右上からタマネギゾーンに侵食しているのは、まだ収穫していないサツマイモです。
いまのところ、ジャガイモは順調に生育。
いちおう、最初の芽かきと土寄せは重要らしかったのでやっておきましたが、あとは「勝手に育つ」「水やりは気にしなくていい」と書かれているような野菜なので、家庭菜園のレベルであればこのままま放置でも大丈夫そうです。
一方のタマネギはよくわかりませんね、、、
芽は出てきているんですが、ジャガイモのようにはっきりと伸びてきている感じはしないし、見た目が弱弱しいのでこのままで大丈夫か?と思ってしまいます。
最近は気温も落ち着いてきたし、適度に雨も降っているので、あまりやることがありません。ほんとうはいろいろとやることがあるかもしれないんですが、よくわからないので放置しています。
週に1回、おもに週末に様子を見に行っては、雑草を取ったり、風で倒れてしまった茎を直したりしています。
ちなみに、夏場に収穫したピーマンとナスですが、繰り返し収穫できています。1回全部収穫したんですが、そのあとまた花が咲いて、実がなって…。
こんなに長い間、収穫できる野菜だとは思っていませんでした。やっぱりやってみないとわからないことってあるんですね。
無事に収穫できたら、ブログにアップしたいと思います。
コメント