先日、新しいPCを購入しました。旧PCについては家の中にそのまま放置するか、二束三文で売り飛ばすか、データを消去して捨ててしまうか…と選択肢があったわけですが、スペック的に不満はなくあと数年は使用できると思ったこと、バッテリーの劣化以外は特に故障個所がなさそうなこともあり、このまま活用することにしました。ネットサーフィンやブログ編集作業程度にしか使う予定もないので負荷もかかりませんし、最後はこどもにおもちゃとして与えてしまうのも手かと。
1つのモバイルPCを家の中で持ち歩くのが面倒で、寝室とリビングに1台ずつあるとそれはそれで便利ということに気付いたという感じですね。
とにかくバッテリーが問題なんで、交換しなければならないんですが、そもそも該当のPCは交換不可、分解不可の製品です(メーカーのHPに記載がありました)。仕事柄、バッテリーの交換ぐらいであればしたことがあるので、自分で適合するバッテリーを探して、ネジを外して…ということも考えましたが、やはりそれなりのリスクが伴います。
メーカーのメンテナンス公式サイトを確認すると、バッテリー交換には1週間程度の日数と3万円弱の費用がかかるとのこと。うーん、結構高いですね。。。
ただよくよく考えてみれば、モバイルPCとはいえ今後は部屋の中でしか使わないので、電源はAC専用でもよいことに気づきました。そうなると、筐体を不安定にしているバッテリーをなんとか取り外せば、事は解決するので、それくらいなら問題なくできるだろうということで分解してみることに。リスクは伴いますが、うまくいけば費用0円です。
…ということでとりあえず必要なデータをバックアップしたあとに、開けてみることに。ネジの数が多くて開けるだけでも10分以上かかりました。
続きは次回で
コメント