先日第二子が誕生しましたが、その出産前後にかかった費用をまとめてみました。
実際にどのくらいの費用がかかるのかについては、お世話になる産婦人科のホームページを見ても、よくわからなかったりします(入院費の概要は書かれていますが、相当丁寧に作りこまれていないと詳細まではわかりません)
病院ごと、地域ごとに変わってしまうものだとは思いますが、参考になるかと思います。今回は第一子の際にかかった費用についてもまとめたので、比較して載せてみます。
出産入院費用の会計報告(第一子との比較も)
収入
まず、収入の部ですが、健康保険から出産育児一時金が42万円が支給されます。この給付金が収入の主力になります。
直接支払い制度を利用すると、その名の通り直接病院のほうに払い込みが行われるので、立替えが必要な金額を大幅に圧縮することができます。
家族出産給付金というのは、健康保険からもらえる付加給付(追加給付)です。この部分は、どの団体に属しているかによって付加給付があったりなかったりします。
残念ながらもらえない人もいれば、上記の金額以上にもらえる人もいます(すごい組合だと15万円以上もらえるようです)。
なお、自営業者多く加入している国民健康保険の場合は付加給付の制度自体がないので、給付はありません。こういう場面で、勤め人は社会保障という面で優遇されているのが身に染みて感じますね。
支出
支出については、第一子と第二子の基本料に差が出ています。つまり病院が違うということです。
2件目の病院は結構新しい感じのところで家からも駅からも近く…ということで人気があるのか、相場よりも結構高いなぁと感じました。個室料(差額ベッド代)については偶然にも同額でした。
その他の項目…いろいろ内訳は書いていますが、この部分は病院によって結構差があるという印象です。しかも事前にわからない、知らされない費用も多かったですね。
たとえば2件目の病院が夜に軽い軽食(夜食)が出たんですが、保険対象ではないということでしっかりと請求されていました(選択の余地はなかった気がします)
上の表にあるその他の部分を取捨選択できる病院はほとんどないと思います(取捨選択できるとしてもそこを交渉するかと言われると微妙というか面倒ですよね)
まとめ
最後に結論的なことを書いてみますが、上記の結果の通り、第一子第二子とも赤字になりました。付加給付がない人であれば、もっと赤字は増えることになります。
どうしても費用を抑えたいのであれば、基本料金が安い病院を選ぶか、個室ではなく大部屋を選択することになりますね。
結局、出産一時給付金のみでは費用を賄えないという結論だと思います。付加給付が充実していて、かつ個室を選ばなければトントンくらいにはなるかもしれません。
なお、出産一時給付金で賄えなかった部分についてはその差額が医療費控除の対象になります。入退院時のタクシー代も控除の対象になるので、確定申告で取り戻すことができます。
コメント