不動産・分譲マンション

【すまいる債】マンション管理組合専用商品のメリット・デメリット

私が居住しているマンションは、管理費と修繕積立金について以下のような形で管理しています。 ◆ 短期的に使うあてがある資金:普通預金 あるいは 決済型の銀行預金 ◆ 長期的に使うことになる資......
メディア掲載

【雑誌掲載】『株&投資信託お得技ベストセレクション mini(晋遊舎ムック お得技シリーズ 201)』

当ブログが雑誌『株&投資信託お得技ベストセレクション mini(晋遊舎ムック お得技シリーズ 201)』に掲載されました。 mini版となっているとおり、ハンディタイプのムック本になりま......
雑記(子育てネタ)

【お金に色はない】教育費の準備に目標額を設定する意味がない理由3つ

多くの子育て世帯にとって、子どもの教育費の準備は共通の課題です。どのように貯めるか、そしていつまでにいくら必要か…こういった算段を立てては悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そんなとき、ファイ......
家計管理

【物を増やさないための3つのコツ】買わない・借りる・買ったら捨てる

うちにお客さんを連れてくると(基本は妻のママ友ですが)、いつも同じことを言われます。 物が少ない!!! 確かに物は少ないほうかもしれません。 収納場所に四苦八苦している方と違い、我が......
節約術

【徹底解説】節約リテラシーを飛躍的に向上させる思考法10選!

◆ 節約と聞くとネガティブなイメージが先行して、前向きになれない ◆ 節約をがんばっているが長続きしない ◆ どうすればムリなく節約が続けられるのか考え方を知りたい     節約をムリなく、......
2021.07.04
保険関係

【入院費】医療保険ではなく健康保険と貯蓄で備えるのが正解

手術やケガで長期間の入院を強いられた場合、どのくらいの費用が掛かるのでしょうか。 実際になってみないとわからない!というのが本当のところですが、事前にある程度のことは考えておいたほうが無難です。 ......
保険関係

【過信は禁物】医療保険不要論者であっても考えておくべき4つのリスク

私は医療保険の不要論者です。 理由は、充実した公的保険制度(3割負担・高額療養費制度・傷病手当金および福利厚生からの付加給付)をベースに、ある程度の貯蓄(私の場合は200万円で十分と考えています)が......
節約術

図書館の近くに住んで感じた6つのメリット

私が自宅(マンション)を購入する際に特にこだわったのが立地です。 地盤や地歴など土地の性質についてもかなり詳しく調べましたが、一般的な範囲での立地条件で重要視したのは以下の6項目でした(これらすべて......
マネーリテラシー

暴落時に冷静な投資を継続できればFIREはぐっと近づいてくる

タイトルの通りなんですが、投資で成功できるかどうかの分かれ目は暴落時にいかに冷静になって投資を続けられるかどうかだと思ってます。 リーマンショックを最後に、ここ10年以上は1度も暴落相場は顔を見せて......
雑記(子育てネタ)

【子どもの医療費】助成は歓迎だが免責制度を設けるべきではないか

子どもにかかる医療費については、多くの自治体で医療費の助成制度が設けられています。 私の住んでいる自治体でも医療費は1回300円、薬価も300円です(院内処方は無料)。ちなみに入院しても300円です......
タイトルとURLをコピーしました