税金・保険・年金

ふるさと納税

【2017年ふるさと納税】第一弾は山形県舟形町に(3万円でお米60キロ)

ますます返礼品競争がし烈になるなるふるさと納税。それに伴って認知度も上がっているわけですが税収減となる大都市圏の首長には評判が悪いようです。 もっとも、愚痴ばかり言っていないで地方に負けないような施......
2021.06.15
税金関係

【確定申告】医療費控除の申請方法(4ステップで解説)

少し気が早いかもしれませんが、確定申告の時期が近づいてきました。私は去年初挑戦しましたが、当然、今年も申告する予定です。 少しでも税金の過払いを解消し還付してもらうことが目的ですが、1年間のおカネの......
2021.06.05
税金関係

いつのまにか公約から抜け落ちた年少扶養控除の復活

子育て世帯を中心に、年少扶養控除の復活を求める声には強いものがあります。私もそれを望んでいるのですが、その可能性は極めて低いと言わざるをえない状況です。 年少扶養控除の廃止とは? 年少扶養控除......
2021.06.09
税金関係

【医療費控除】国税庁の控除の説明は省略が多いので注意が必要

妊娠・出産費用についても条件が該当すれば医療費控除の対象になりますが、その条件というのが非常に曖昧という印象です。 基本的には治療に直接関係あるものが控除対象、それ以外は対象外という理解でいいはずな......
2021.06.05
iDeCo(個人型確定拠出年金)

個人型確定拠出型年金の活用を検討します

NISA以上に「やらないのはもったいない」と言われている確定拠出型年金制度。私も遅ればせながらですが、資産運用のツールの1つとして、導入を検討することにしました。 確定拠出年金のメリットとしては、よ......
2021.06.19
保険関係

学資保険は必要ない(子供が生まれたから学資保険!は思考停止)

職場で資産運用の話はでなくても、保険の話は稀に出ることがあります。こういう場面に出くわすと、日本人は本当に保険が好きなんだなと実感します。 そして話題の中心は圧倒的に医療保険が多いのですが、それに次......
2021.06.27
税金関係

嬉しい誤算?転職の影響で住民税が大幅にダウンしました

毎年、前年所得に応じて課税される県民税と市民税。いわゆる住民税。 去年は夫婦で40万円近く納めていたのですが、来年はその半分以下で済むことが、自治体のシミュレーションサイトで分かりました。 夫婦と......
2021.06.07
税金関係

消費税増税のインパクトを計算して冷静に対処していく

消費税が来年4月から増税されるという前提で書きますが、増税されるまであと8ヶ月となりました。まずは8%に。そしてその後すぐに10%に上がる算段のようです。 年収500万ほどの世帯では年間で20万......
2021.07.11
保険関係

【医療保険】貯蓄が間に合わない人が仕方なく入る保険

最近、保険の勉強にハマッてます。 あまり知らなかった分野なので保険に関する本を読んでいると、いろいろな発見があります。 率直な感想ですが、金融商品の中では最悪なブラックボックス商品という印象で......
2021.06.13
年金関係

未納年金を一掃!控除を受けるため来年は確定申告に挑戦したい!

先日、年金確保支援法の国民年金後納制度を利用して、未納年金を支払ってきました。 結構な金額になりましたが、ここで納めたものは全額が社会保険料控除の対象になる為、いくらか還付されま......
2021.06.06
タイトルとURLをコピーしました