先日、コロナ対策として支給される特別定額給付金がようやく入金されました。
人口が多い街に住んでいるせいか申請書が送られてくる時期そのものが遅く、全国的に見ればかなり入金までに時間がかかった印象です。
使い道については下記の記事で書いた通りですが、おおむね以下のような感じです。
大人2人分(20万円) ⇒ それぞれが自由に使う こども2人分(20万円)⇒ 教育資金として貯金しておく
大人分は個人が自由に使います。子どもの分はさすがにまだ小さいので渡すわけにもいかず、かといって家計の足しにするのは違うと思ったので、そのまま貯金(定期預金)にしました。
ちなみに児童手当に増額される形で支給される子育て世帯への臨時特別給付金(1人1万円)についてはまだ支給されていません。
上記記事では私の分(10万円)については自己投資にあてるつもりと書いていましたが、結果的に見れば、ほとんどを好き勝手に使ってしまいました。
単純に貯金したり生活費に補填するつもりはなく、何かしらに使おうとは思っていたので、その点だけ見ればブレていません(言い訳)。
今回は、特別定額給付金で買ったものについて紹介したいと思います。
実際に10万円を使う前に考えたこと
買いものをする際の目的を3つの視点でルール化
何も考えずに好きなものを買うとそれは「浪費」になってしまうので、買う「目的」や「効用」をしっかりと明確化したうえで購入するようにしました。
視点としては以下の3つを考えました。
・生活満足度を上げるものであること ・自己投資に資するもの ・将来への備えになるもの
何を買うのも自由ですが、計画性がないと後で後悔することになります。なので生活の満足に直結するものや、あとあと買ってよかったと思えるものを優先するようにしました。
雑誌とネットで情報収集(雑誌をベースにネットで深堀り)
ネットサーフィンだけに頼るとどうしても俯瞰的な情報収集をすることが難しいので、手ごろな物販雑誌を購入して、簡単ではありますがリサーチしました。
雑誌代はかかりますが、情報収集を怠るとロクなことがないので、ここは惜しむべきではないと思います。
具体的な使い方としては、雑誌をナナメ読みして、その中で興味をもった商品やジャンルがあれば、そこからネットを使って情報を深堀りしていきました。
公式サイトだけではなく、ブログやyoutubeなどからも手軽に使い勝手や口コミを確認することができるので便利ですよね。
個人的にはこういった商品紹介サイトで、メリットのみを強調している方は、自分で使ったことがなかったり、案件として取り組んでいる可能性もあるので避けるようにしています(自分のサイトでも同じようなことをやらないように注意したいです)。逆にしっかりとデメリットまで説明しているサイトであれば信頼できると思います
購入したもの一覧と金額
以下のものが購入したもの一覧になります。
詳しい購入理由や商品の説明については後編で書いていきたいと思いますが、結果として予算オーバーになりました。計画的に購入したつもりが、まさかの結果に。
こういうブログを書いているのに、このへんは案外適当だったりします。
品名 | 金額 | 購入理由 | |
1 | CASIO(カシオ) 88鍵盤 電子ピアノ Privia PX-770BK | 66,176 | 趣味充実のため |
2 | ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 | 22,060 | 娯楽充実、通勤時のストレス解消のため |
3 | Secrid ミニウォレット | 8,267 | キャッシュレス生活の最適化 |
4 | 使い捨てマスク | 16,800 | 健康対策(大人用400枚と子供用450枚) |
5 | 簡易トイレ SANYO80(80回分) | 6,583 | 防災対策として |
6 | パナソニック 充電式エボルタ 単3形 単4型 | 1,747 | 防災対策として、充電池サイクルの最適化 |
7 | 日傘 超軽量(135g) 折りたたみ傘 | 2,499 | 暑さ対策、紫外線対策として |
8 | 書籍(ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ) | 1,980 | ブログの充実を図るための自己投資として |
126,112 |
後編に続く
コメント