税金・保険・年金

【震災対策&税収確保】「疎開保険」の拡大を期待したい

能登半島の大地震から間もなく1カ月。被災地の方の心労は尽きませんが、それ以外の地域については完全に日常を取り戻した感があります。 発災から2週間程度は、職場でも寄付を募ったり、災害のことが話題になる......
不動産・分譲マンション

【住み替えシミュレーション】3,000万円特別控除と住宅ローン控除はどちらが得なのか

昨日の記事の続きというか補足です。 我が家は2年後に住宅ローン控除の適用終了を迎えるため、その後のことをぼんやりとですが考える時期に来ています。 ここでいう「その後のこと」とは、次......
不動産・分譲マンション

住宅ローン開始から8年目の途中経過

我が家は8年前に新築マンションを購入しました。 売り出されていたのは完成在庫で余っていた最終期の部屋。販売価格はちょうど4000万円でしたが、最終期ということもあり値引き交渉が可能でした。 また、......
雑記(プライベート)

高速バスの料金を検索して感じた違和感

先日所用で関西方面に移動しました。 特に観光というわけでもないので、新幹線での日帰りでしたが、今期一番の大寒波ということで、関ケ原付近の積雪がすごく、名古屋から先は徐行運転。 あと、これは......
節約術

代用品を充実させてお金を使わない日を作る

家計管理の基本は適切な支出管理に尽きるかと思いますが、その中でも重要なのが浪費をしない、無駄遣いをしないということ。あまりのケチケチでは生活に潤いがなくなりますが、メリハリをつけて意味のある支出をする......
NISA(少額投資非課税制度)

当面の新NISA戦略

年初から揺れ揺れの新NISA戦略ですが、いろいろ考えた結果以下の通りに落ち着きました。 1.年内に360万円を埋める 2.毎月の積立投資で毎月少しずつ枠を消化 3.春先に個人向け国債を解約し......
家計管理

いつの間にかサブスクサービスに可処分所得を侵食されている

少し古い記事なのですが、東証マネ部にこんな記事が載っていました。 毎月一定の金額を支払うことでサービスを継続的に利用できるサブスクリプションサービスに関する利用状況の調査です。 記......
運用レポート

【2024年1月度】つみたて投資レポート【150回目】

2024年1月度のつみたて投資の実績をレポートします。 今回で節目の150回目のつみたてになります。 【2024年1月度】つみたて投資レポート【150回目】 今月もSBI証券の自動積立設定を利用......
マネー全般

2024年度の積立計画(リスク資産+無リスク資産)

2024年度の積立計画をまとめました。 今年については結構悩んだ部分が多く、考えをまとめるまでに時間がかかりました。ただ、時間を使った割には、結局去年から大きく変更なし…ということで落ち着きました。......
税金関係

令和5年度の確定申告(還付申告)を行いました

令和5年度の確定申告(還付申告)を行いました。 本来であれば還付申告が可能となる1月15日になったらすぐに手続きしたいのですが、私の勤め先の場合、源泉徴収票が年明け後やや遅れて通達されること、また、......
タイトルとURLをコピーしました