マネー全般

預金・債券・社債

守るお金の流動性を高めよう

リスク資産と安全資産の目標割合を6:4に設定しています。この場合のリスクと安全の基準は、元本保証があるかないかです。 30歳という年齢を考えれば、もう少しリスクをあげても良いのかもしれません。(10......
2021.07.04
マネーリテラシー

市場に対する畏敬の念を忘れないようにしよう

今週号の日経ヴェリタスを読んでいくと今後の株式市場に対する明るい見出しが踊っていました。 ◆ 暗黒の20年が終わり、投資の好環境が整ってきた ◆ 株価再生次のステージへ ◆ 日本株ルネサ......
2021.06.15
マネーリテラシー

銀行・証券会社にカモられない為の10ヵ条

『週刊東洋経済』の今週号に、竹内美奈子氏の記事が載っていました。 銀行・証券会社にカモられない為の10ヵ条です。 竹内氏の著書、『投資信託にだまされるな!』には大変お世話になっています。この本のお......
2021.06.13
時事(マネー系)

貯蓄ゼロ世帯の割合が過去最悪の28.6%

金融広報中央委員会の調査によると、預貯金や株式などの金融資産を「保有していない」、いわゆる貯蓄ゼロ世帯の割合が、過去最悪の28.6%となったと報告しています。 何を持って貯蓄ゼロ......
2021.07.04
マネーリテラシー

ダウンサイドリスクの想定して最大損失額を見積もろう

ダウンサイドリスクとは、資産運用に失敗したときに考えられる最大限の損失をいいます。株や債券の期待値は長期的に見ればプラスですが、必ずどこかでイベント(バブルや恐慌)が発生します。 自分の運用ポートフ......
2021.07.04
投資信託・ETF

Fund of the Year 2011(インデックスファンドが上位を席巻)

投信ブロガーが選ぶ「Fund of the Year 2011」 毎年、参考にさせてもらってます。 2012年度版は、自分も投票してみようかな。。。 一般投資家の目線で選択されている......
2021.06.26
マネーリテラシー

3段ロケット式財産形成(資産運用の正しい順番がわかる)

3段ロケット式の財産形成とは、私のバイブルのひとつである『投資戦略の発想法』に出てくる考え方の1つです。 ご存知の方もいるかと思いますが、良い考え方だと思うので、紹介します。 3段......
2021.06.26
マネーリテラシー

【リスク大】貯金だけでコツコツ・ 分散投資で財産形成【リスク小】

株や債券は価格が上下するから、ギャンブルみたいなもの。下手に手を出さずに、堅実に貯金していくのが一番安全。こう考えている日本人がいかに多いことか。。。。 私の職場でも、そういう考えの人が多いです。中......
2021.06.25
時事(マネー系)

【今はガマンのとき?】力を蓄えて数年後に備える

欧州の債務危機や、アメリカ経済の不調、国債の格下げショックなど、このところの世界経済を取り巻く環境は、厳しいものがあります。 国内に目を向けても、猛烈な円高、相次ぐ自然災害、そして復興増税が実施され......
2021.06.05
マネーリテラシー

信用できる情報源と信用できない情報源

資産運用をするにあたっては、いろいろな情報を仕入れなければなりません。時代の流れについていけなければ、それこそ大事な資産を失うことになりかねないからです。 但し、現代は情報が氾濫している社会でもあり......
2021.06.05
タイトルとURLをコピーしました